亀山駅前にあった大きな石鳥居が
亀山市歴史博物館(三重県亀山市)に展示保存されました。
亀山市歴史博物館|亀山駅前旧石鳥居の保存展示
能褒野神社と彫刻された扁額をメインに柱、貫、ツメも設置し
実物大のサイズを出来る限り残し、保存展示しています。

亀山駅前に建っていた石鳥居
亀山駅前石鳥居|能褒野神社
駅前の再開発工事に伴い
今年2022年3月に解体されました。

道路の拡張などで過去に2度移設をし、当初より南へ南へ移動され
1986年からは駅前ロータリーに建っていました。
この大きさの石鳥居を、移設してまで大切にしてきた亀山の人たちの思い入れを感じます。
亀山駅前石鳥居
大正十五年に建てられた石鳥居は、岡崎産でした。
亀山駅前石鳥居
割った断面を見ると100年経っても変わらず
白い雲母がキラキラときれいな岡崎の白みかげ石です。
亀山駅前石鳥居|岡崎産白みかげ石
解体前の打ち合わせの帰り道に、伊勢名物の赤福というお菓子を買ってみました。
中に入っている『伊勢だより』というカードには
伊勢や三重の名所や文化などが紹介されています、
365日異なる絵柄が入っていて総数は、400とも500とも言われています。
そんな中入っていたのは能褒野神社!なんとも偶然。(2021年8月20日の伊勢だより)
能褒野神社 (1)伊勢だより
能褒野神社 (2)伊勢だより
ヤマトタケルは能褒野で亡くなったとされ日本武尊能褒野御墓は
現在も宮内庁に管理されています。
このお墓に隣接して建てられた神社が能褒野神社です。

鳥居の柱に彫刻された文字の中から『日本武尊』の部分を残すことになりました。
能褒野神社石鳥居柱加工
カットした断面も側面と同じようにノミで仕上げました。
直径58cmの柱
能褒野神社石鳥居柱加工
中貫という鳥居の柱の間に渡っていた石は長さ4800㎜あり、
現地で3つに割ってからトラックへ積み込みました。

工場で1800㎜の長さにカットし、カット面にノミを当てます。
能褒野神社石鳥居柱加工
カットした中貫は、展示区画背面の土留めとして再利用しています。
亀山市歴史博物館|亀山駅前旧石鳥居の保存展示
柱を両脇から挟んでいたツメは、中貫の上に置いてあります。
これは本来の配置と同じなので、中貫とツメは同じ厚みに揃っています。
亀山市歴史博物館|亀山駅前旧石鳥居の保存展示
今年3月に解体工事をしたときの様子。
大型のレッカークレーンを使って作業しました。
亀山駅前石鳥居解体工事
亀山駅前石鳥居額|能褒野神社
額のサイズは133cm×95cm 重量300㎏ありました。
亀山駅前石鳥居解体工事
額の文字は浅い彫刻でも十分に文字が見やすく、手書き文字が素敵です。
能褒野神社鳥居扁額
久邇宮邦彦王(香淳皇后(昭和天皇の后)の父)より
能褒野神社の御社号書が寄せられ
この書を扁額として大鳥居に掲げられたとのこと
2023.07追記
能褒野神社鳥居扁額
手で触れ、当時の職人の仕事が今も昔も変わらないことや
100年経ち岡崎の地に戻ってきていることを思い眺めていると、
やはり石は「残る」というのが石屋のやりがいの一つと感じました。

台石の合わせ加工をしたら再び亀山へ戻します。
100年前に岡崎で作られものが亀山で二度の移転を経て、
解体後再び岡崎へ戻り、再度亀山で設置されるとは、ずいぶん稀な石です。

このような石には、関わった人たちの思いが宿っている気がします。
能褒野神社扁額文字
展示用台石の加工を紹介します。
額の形に合わせて波型の溝を作ります。
台石の加工 (2)
額と台石の合わせ|額の展示台
額の底面のカーブに合わせて溝を彫りました。
額と台石の合わせ|額の展示台
額を支える背面の台石も、額の背面のカーブに合わせて石を削りました。
支え石の加工
額と台石はピンを入れ固定しました。
額と台石の設置工事ピン
亀山市歴史博物館の玄関横に展示されています。
保存展示していただけることは、石を扱うものとしても嬉しい限りです。
亀山市歴史博物館|亀山駅前旧石鳥居の保存展示
展示の後ろに見えている石は、亀山城の石坂門石垣と側溝の移設復元
亀山城石垣移設復元内看板|亀山市歴史博物館
石垣には刻印のある石もあり、石を積んだ後も刻印が見られるものが3個あるとのこと
こんな刻印を見つけました。
亀山城石垣刻印|亀山市歴史博物館
亀山城石垣復元案内看板|亀山市歴史博物館
矢を使って石を割った跡が残っていました。
亀山城石垣矢跡|亀山市歴史博物館
亀山城石垣矢跡|亀山市歴史博物館
石垣の内側に入っていた裏込めに使われた石も、敷地にありました。
亀山城石垣移設復元内看板|亀山市歴史博物館
またお出かけの際には亀山の歴史に触れてみてください。(N)




 

*よろしければ、わたしたちのホームページもご覧になってください*
【杉田石材店】
TEL:0564-21-2871
杉田石材店ホームページ