石鳥居の再設置工事をご紹介します。
以前の記事はこちら → 鳥居移設前や設置準備
既存の鳥居サイズに合わせた基礎を作ります。


今回の工事は、
沓石(柱の土台)を基礎に落とし込む工法で行います。

基礎の周りを埋め戻して、鳥居を建てます。

石鳥居の再設置は、
沓石と柱が繋がったままの状態で工事することが多くあります。
この鳥居は柱と沓石を合わせると、長さ517㎝ 重量2.6t
トラックから降ろした柱石は、ラフター2台、2か所で吊って

石を起こします(立てます)


下側の吊り具を外して、石を移動します。

基礎の枠に沓石を入れて、柱を建てます。

沓石の底面は、石を割った石肌が残っています。

柱の垂直を見ながら、ジャッキを用いて、水平を調整します。

前後左右を調整します。

新しく作った貫を柱の間に入れます。
宇寿石(岡崎産白みかげ石)

転倒防止、安全のために3台のクレーンを使って作業しています。

貫の両端がそれぞれの柱にはまったら、
両側の柱にベルトをかけて絞っていくことで、
柱が内側に傾き、貫を両側から柱でしっかりと挟み込みます。


柱の角度を調整します。
柱の傾きが決まったら、
基礎の枠と沓石の隙間(底面と側面)に、生コンを流し入れます。


基礎の上に砂利を敷いたときに
沓石の四角い面が見える高さにしています。

このあと、笠石を乗せて仕上げをして完成です。(N)
以前の記事はこちら → 鳥居移設前や設置準備
既存の鳥居サイズに合わせた基礎を作ります。


今回の工事は、
沓石(柱の土台)を基礎に落とし込む工法で行います。

基礎の周りを埋め戻して、鳥居を建てます。

石鳥居の再設置は、
沓石と柱が繋がったままの状態で工事することが多くあります。
この鳥居は柱と沓石を合わせると、長さ517㎝ 重量2.6t
トラックから降ろした柱石は、ラフター2台、2か所で吊って

石を起こします(立てます)


下側の吊り具を外して、石を移動します。

基礎の枠に沓石を入れて、柱を建てます。

沓石の底面は、石を割った石肌が残っています。

柱の垂直を見ながら、ジャッキを用いて、水平を調整します。

前後左右を調整します。

新しく作った貫を柱の間に入れます。
宇寿石(岡崎産白みかげ石)

転倒防止、安全のために3台のクレーンを使って作業しています。

貫の両端がそれぞれの柱にはまったら、
両側の柱にベルトをかけて絞っていくことで、
柱が内側に傾き、貫を両側から柱でしっかりと挟み込みます。


柱の角度を調整します。
柱の傾きが決まったら、
基礎の枠と沓石の隙間(底面と側面)に、生コンを流し入れます。


基礎の上に砂利を敷いたときに
沓石の四角い面が見える高さにしています。

このあと、笠石を乗せて仕上げをして完成です。(N)
*よろしければ、わたしたちのホームページもご覧になってください*
【杉田石材店】
TEL:0564-21-2871
杉田石材店ホームページ