引っ越した石鳥居の再設置工事をご紹介しています。
これまでの記事は → ①鳥居移設前や設置準備 ②柱と貫の設置
石鳥居の笠石を設置します。

解体時には、ピンが入っていなかったので、
笠石の底面に、ドリルで穴をあけます。

柱の天面にあけた穴に

ピンを立て、笠石がズレないようにします。

笠石 幅738㎝ 重量4.2t
神明型の鳥居は通常1本の石で作られています。

笠石をクレーンで吊って、柱の上に乗せます。

ピンを笠石の穴に差します。

接合面の仕上げをします。


これで、石材の再設置は完了です。
鳥居の脇にある桜が咲く頃は、より素敵な景色になりそうです。

【移設前】
旧東海道沿いに建っていた鳥居(亀山市歴史博物館のHPより↓)
沓石はほとんどアスファルトに埋まっていました。

【移設後】
鳥居のサイズが、参道の幅にも、丁度良く納まりました。
参道の奥には、東側の入口にある鳥居が見えています。


大正15年に建てられた鳥居は、
岡崎のみかげ石で作られていました。

能褒野神社には、日本武尊が祭られており
ヤマトタケルの御墓にも隣接していることから、
石鳥居の柱には「日本武尊」と刻まれています。

宮司様をはじめ、地元亀山の業者様にご協力いただき、
秋祭りまでに工事を終えることができました。感謝申し上げます(N)
これまでの記事は → ①鳥居移設前や設置準備 ②柱と貫の設置
石鳥居の笠石を設置します。

解体時には、ピンが入っていなかったので、
笠石の底面に、ドリルで穴をあけます。

柱の天面にあけた穴に

ピンを立て、笠石がズレないようにします。

笠石 幅738㎝ 重量4.2t
神明型の鳥居は通常1本の石で作られています。

笠石をクレーンで吊って、柱の上に乗せます。

ピンを笠石の穴に差します。

接合面の仕上げをします。


これで、石材の再設置は完了です。
鳥居の脇にある桜が咲く頃は、より素敵な景色になりそうです。

【移設前】
旧東海道沿いに建っていた鳥居(亀山市歴史博物館のHPより↓)
沓石はほとんどアスファルトに埋まっていました。

【移設後】
鳥居のサイズが、参道の幅にも、丁度良く納まりました。
参道の奥には、東側の入口にある鳥居が見えています。


大正15年に建てられた鳥居は、
岡崎のみかげ石で作られていました。

能褒野神社には、日本武尊が祭られており
ヤマトタケルの御墓にも隣接していることから、
石鳥居の柱には「日本武尊」と刻まれています。

宮司様をはじめ、地元亀山の業者様にご協力いただき、
秋祭りまでに工事を終えることができました。感謝申し上げます(N)
*よろしければ、わたしたちのホームページもご覧になってください*
【杉田石材店】
TEL:0564-21-2871
杉田石材店ホームページ